画家
岡本 博紀 / Okamoto Hiroki [5F Gallery2]
● 主な技法:ドローイング
-
岡本 博紀
「月への旅路」
ドローイング / 板パネルに水彩紙、インク、紅茶
SM号 -
岡本 博紀
「空ノ季節」
ドローイング / 板パネルにトレーシングペーパー、インク、色鉛筆、蓄光シート
7×7×7cm -
岡本 博紀
「詞辺」
ドローイング / 板パネルにトレーシングペーパー、インク、蓄光シート
5×5cm -
岡本 博紀
「夏の一生」
ドローイング / 板パネルに水彩紙、インク、紅茶、漂白剤、色鉛筆
F15号 -
岡本 博紀
「夏雪」
ドローイング / 板パネルに水彩紙、インク、紅茶、漂白剤
7×32cm -
岡本 博紀
「星の目覚め」
ドローイング / 板パネルに水彩紙、インク、紅茶、漂白剤、色鉛筆
M6号 -
岡本 博紀
「森の温度」
ドローイング / トレーシングペーパー、インク、蓄光シート
7×7cm -
岡本 博紀
「山の温度」
ドローイング / トレーシングペーパー、インク、蓄光シート
7×7cm -
岡本 博紀
「海の温度」
ドローイング / トレーシングペーパー、インク、蓄光シート
7×7cm -
岡本 博紀
「動脈と静脈」
ドローイング / 水彩紙にインク、色鉛筆、漂白剤
6×13cm
近年、「おぼろげな記憶」をテーマに、自らの記憶に基づいた風景やイメージを紙の上に抽出し、繊細な情緒や感情を表現した作品を制作してきました。
私は、常日頃より絵という存在は言葉だけでは伝えられない、複雑で曖昧な感情や機微を表現するひとつの方法だと考えています。例えば、色々な感情が混ざりあって涙ぐんでしまったりするのは、感情が自らの中だけに留めておけない状態になるからですが、そうした感情の受け皿となるのが絵というものだと思います。
作品はあくまで私の個人的な記憶に基づいたものですが、普遍的な風景を題材にしているので感覚を共有する様に、そして自らの中に埋もれている記憶を掘り起こす様に作品のイメージを辿って頂ければ幸いです。
岡本 博紀 Profile
1990年 大阪府生まれ
2015年 大阪芸術大学大学院 芸術研究科 絵画領域 修士課程 修了
◆受賞歴
2015年 大阪芸術大学大学院修了展 塚本英世賞
2018年 いろやの0号展 ピカソ画房賞
2020年 日本文藝アートコンペティション 奨励賞
2020年 ヤングアーティスト公募展『いい芽ふくら芽2020』 八犬堂ギャラリー賞
2022年 いい芽ふくら芽in Tokyo 優秀賞
2023年 ZEROTEN2023-Aichi- GALLERY龍屋賞
2023年 WWW展 ai gallery 賞
2023年 いい芽ふくら芽in FUKUOKA グランプリ・みぞえ画廊賞
2024年 AQUART2024 箱々賞
◆展示歴
2017年 6月 第35回三菱商事アート・ゲート・プログラム (東京) 入選
2021年 9月 線を引いて一線を画す-Draw The Line-(松坂屋上野店)
2022年 4月 個展『朧光-おぼろのひかり-』(大阪・本町/GALLERY MAISON D'ART)
2022年 6月 個展『半透明な季節』(東京・矢口渡/Gallery futari)
2022年 8月 個展『-折々の旅-』(東京・京橋/八犬堂ギャラリー)
2023年 1月 ONE ART TAIPEI(台湾・台北)
2023年 2月 ART!ART!OSAKA(大丸梅田店)
2023年 10月 個展『面影を辿る』(東京・矢口渡/Gallery futari)
2024年 4月 NEO POP PROJECT PART3(兵庫/神戸阪急本館4階アートギャラリー)
2024年 4月 神戸アートマルシェ(兵庫/メリケンパークオリエンタルホテル)
◆インフォメーション
-作品について-
つけペンと水性インクを用いて伝統的な文様の一つである「青海波」を描き、『風景と記憶』をテーマにした作品制作を行っています。文様の連続性を画中に組み込み、空間的存在である風景に時間の流動性を組み込むことが主たる目的です。
記号化された風景を描き、空間と時間の融合を試みる中で、普遍的な風景に個人的な体験である『記憶』を内包出来れば、と考えています。
また近年は画面内におけるレイヤー(層)を意識した平面や立体に取り組み、より深く空間と時間の関係性に着目しながら作品を制作しています。