造形作家
ミシマタカシ / Takashi Mishima
● 主な技法:水彩画用紙にパステルとアクリル絵具を着色
-
ミシマタカシ
「時間のかたち No.525」
ミクスドメディア
300x450mm
55,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.526」
ミクスドメディア
300x450mm
55,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.527」
ミクスドメディア
300x450mm
55,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.509」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.510」
ミクスドメディア
225x225
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.517」
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.524」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.540」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.546」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.548」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.550」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.551」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.552」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.558」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.557」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.575」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.577」
ミクスドメディア
225x225mm
22,000円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.475」
ミクスドメディア
100x150mm
7,700円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.487」
ミクスドメディア
100x150mm
7,700円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.489」
ミクスドメディア
100x150mm
7,700円(税込)
● -
ミシマタカシ
「時間のかたち No.576」
ミクスドメディア
100x150mm
7,700円(税込)
●

ミシマタカシ Profile
1960年 岐阜県生まれ
武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
◆受賞歴
1983.10 第4回日本グラフィック展 準入選
1986.10 第7回日本グラフィック展 準入選
2021.01 Mellow Art Award 2020 入賞
2021.11 AHA 2021展 入選
2022.02 BrainBrunn ART AWARD 2022 入選
2022.05 池袋アートギャザリング展 IAG AWARDS 2022 入選
◆展示歴
2024.02 art Karlsruhe((カールスルーエ)
2024.05 Affordable art fair Hong Kong (香港)
2024.07 Art Project International G2 exhibition『BORDERLESS』(MONGOL ART GALLERY)
2024.09 ONE for ALL(銀座ギャラリーG2)
2024.11 Discovery Art Fair Frankfurt(フランクフルト)
2024.11 ART KAOHSIUNG 2024(高雄)
2025.02 サムホール展(銀座中央ギャラリー)
2025.02 art Karlsruhe(カールスルーエ)
2025.05 Artist Meets Collector展(文春ギャラリー)
◆インフォメーション
私は時間をテーマに創作をしています。身の回りのふとした瞬間、太古の人類の痕跡、永い年月を経てできた結晶や鉱石、自然現象など森羅万象から感じたことを水彩画用紙に色を載せ、擦ったり、剥がしたり、貼り付けたりして美しいと感じる場面を探して絵を造っています。
作品のタイトルは「時間のかたち」として、製作順に番号を付け、1万点の製作を目指しています。
今、この瞬間が悠久の時間の最先端、成長点にあることを想いつつ、摩耗、剥落、傷、ひび割れ、錆、風化など時間の蓄積に美しさを感じながら、その美しさを表現しようと試みています。