アーティスト
川島桃香 / Momoka Kawashima
● 主な技法:絵画、インスタレーション、戯曲、詩
戯曲は最も人間に近い言葉だと思う。上演する目的で書かれた言葉は、誰かによって発せられるために作られている。だからこそ音としての意識や息づかいまでもが、他のどの言葉よりもありありと感じられる。言葉になったものと、言葉になる前のものとの狭間をゆらいでいるようだ。
誰しもが抱える、この星との一生のお別れを意味する訣別という蟠りは、他者を真剣に受け取ることで、祈りに変わる。このことをテーマに、他者を真剣に受け取る様を、不条理演劇を系譜した短編戯曲を書いた。「A」=わたしと、「B」=あなたの、閉ざされたちいさな会話劇である。この戯曲は、板の上で演じられることを目的としていない。海の側のような、個人の会話が繰り広げられやすく、かつ2人の会話が2人だけのものになる場所を想定した野外劇である。これは、観客がいてはじめて成立するとされている演劇を、パーソナルなものとしている。そのため、この戯曲が仮に上演されることとなっても、観客は存在しない。観客のいない2人の会話劇だからこそ、世界は成立しうる。
そこから、この短編戯曲を画面上で芝居をするように絵に落とし込んだ。この出展作品は、戯曲から絵画に移行するという複雑な過程を経た作品である。
芝居は、確かに他者のものであるはずの言葉が、ほんの一瞬、自分のものになる瞬間がある。それは言葉になる前のものを、言葉でなぞるような行為に近しい。
一方で絵は、芝居のようだ。線を重ねていくうちに、徐々に輪郭が現れては消える。そのうち、ほんの一瞬光が差す。その光が画面に現れたときにはじめて、ようやく誰かと分かり合えたような感覚がする。偉い人が正解で、私たちが間違っているということはあり得ないのだと、そう強く主張できる唯一の手段に思える。
言葉と絵の関係は、言語と非言語という面では対極にあるかもしれない。だからこそ、双方を結ぶことに意味があるはずだ。同じ言葉でも伝え方によって印象が変わってしまうように、言葉は言葉そのもの以外の影響が大きい。その言葉以外の表現に、わたしは絵を選ぶ。自らの言葉が、目の前の他者であるあなたの形を縁取りながら変化していくといった、ただそれだけの日常生活の延長を、画面上で上演する。 そうすることで、なぜ、わたしが、あなたが生きているのか、その答えが微かに見えてくると信じている。
川島桃香 Profile
2000年 広島県生まれ
◆受賞歴
2021 広島県 Web公募美術展 一般部門絵画系 特選
2021 広島県 Web公募美術展 一般部門映像系 優秀賞
2021 Light Art 21/22 カタエ企画賞
2022 新県美展(第74回広島県美術展)一般部門絵画系 入選
2022 TURNER AWARD2022 未来賞
2023 卒業制作展 造形デザイン学科長賞
2024 美術新人賞デビュー2024 一次審査通過
◆展示歴
2021 「広島国際映画祭」 (作品上映/NTTクレドホール/広島)
2022年 「わたしは、海に、還った。」(個展/メンタイギャラリー鶴見町ラボ/広島)
2022年 「TURNER AWARD2022 作品展」(TURNER GALLERY,バックス画材ギャラリー/東京,京都)
2023年 「じゃあ、いくか?ああ、行こう。ふたりは動かない。沈黙。」(個展/aL Base/東京)
2023年 「A/B」(グループ展/廃墟ギャラリー/広島)
2024年 「空間彩添」(グループ展/aL Base/東京)
2024年 「SICF25」(スパイラル/東京)
◆インフォメーション
誰しもが抱える、この星との一生のお別れを意味する訣別という蟠りは、他者を真剣に受け取ることで、祈りに変わる。このことをテーマに、絵画、インスタレーション、映像、詩、戯曲など、幅広い技法を用いて制作しています。
人は誰しも真剣に受け取ることのできなかった他者の存在を持っています。それは一種の喪失の存在ともいえるかもしれません。たとえば、その場の空気感を守るために、無視してしまった友人の吐露。たとえば、どうしようもない理由で蔑ろにしてしまったあの日の自分。たとえば、心中の約束を破ってしまった日の、大きすぎる夕焼けの記憶。そういった一度無視してしまった、現在の瞬間における自己以外を全て他者と捉え、「他者を真剣に受け取る」行為を制作を通じ、その他者の喪失を取り戻したり、対話を試みようとしています。