西園寺リル / Rill Saionji
● 主な技法:詩・思想・絵画・映像・写真・インスタレーション・エクスペリメンタルミュージック
作品タイトルがすべてである。

西園寺リル Profile
1974年 徳島県生まれ
2000年 大谷大学文学部哲学科宗教学専攻 卒業
◆受賞歴
チャレンジとくしま芸術祭2021 奨励賞受賞(平面インスタレーション)
チャレンジとくしま芸術祭2023 奨励賞受賞(平面インスタレーション)
第27回 徳島障がい者芸術祭 エナジー2021 エナジー賞受賞(写真)
第18回とくしま文学賞 現代詩部門・俳句部門 奨励賞受賞
第19回とくしま文学賞 現代詩部門 奨励賞受賞
公募2023金澤詩人賞 入選
池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2022 豊島区⻑賞受賞(映像)
池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2024 入選(映像)
第79回現展 入選(写真)
第81回現展 入選(ミクストメディア)
第13回東京現展 第81回現展での審査推薦により出品(ミクストメディア)
◆展示歴
1997年 シネ・ヌーヴォ(大阪市) | 原一男「CINEMA塾」自主上映会
2021年 徳島近代美術館 | チャレンジとくしま芸術祭(平面インスタレーション)
2022年 東京芸術劇場 | 池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2022(映像)
2023年 徳島近代美術館 | チャレンジとくしま芸術祭(平面インスタレーション)
2023年 国立新美術館 | 第79回現展(写真)
2023年 京セラ美術館 | 第79回現展・京都移動展(写真)
2023年 茶臼山画廊(大阪市) | 第27回関西現展(写真)
2024年 東京芸術劇場 | 池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2024(映像)
2025年 国立新美術館 | 第81回現展(ミクストメディア)
2025年 東京都美術館 | 第13回東京現展(ミクストメディア)
◆インフォメーション
西園寺リル(Rill Saionji)は、詩・映像・音楽・ドローイング・デジタルコラージュなど、多様なメディアを横断して制作するアーティスト。
国立新美術館での展示を含む「現展」入選歴を持ち、タイポグラフィや静物、写真を詩と絡めたミクストメディア作品を展開している。
近年は、詩とデジタルコラージュを組み合わせたシリーズ《東京日記》を軸に、都市の精神風景や個人の感覚の断片を可視化する試みを続けている。
音楽面では、米ポートランドの実験音楽レーベルとのコラボレーションや、ポルトガルのラジオ番組での楽曲放送など海外での発表も経験。
2025年4月には個展「静謐の時間ノート」を江古田カフェフライングティーポットで開催。これを機に活動拠点を徳島から東京へ移動させる。
即興音楽ユニット「Zone Ray」では、関西・四国を経て東京でのライブ活動を本格化。
言葉と音、映像と図像、そのあいだに現れる非言語的な感触をかすかに浮かび上がらせるような作品制作を続けている。
Rill Saionji is a multidisciplinary artist working across poetry, video, music, drawing, and digital collage.
He has been selected twice for “GENTEN” exhibitions at the National Art Center, Tokyo, and creates mixed-media works that combine poetry with typography, still-life imagery, and photography.
His recent focus is the ongoing series Tokyo Diary, which merges poetic texts with digital collage to capture fragments of urban sensations and personal perception.
In music, he has collaborated with an experimental label in Portland, USA, and his compositions have been broadcast on a Portuguese radio program.
His solo exhibition Notes on Serene Time (April 2025, Flying Teapot café, Tokyo) prompted his relocation from Tokushima to Tokyo.
As part of the improvisational unit Zone Ray, he began his live performances in western Japan and is now actively performing in Tokyo.
His practice seeks to reveal the subtle, nonverbal textures that emerge in the spaces between language, sound, image, and silence.