美術家
清水 伶 / Ryo Shimizu
● 主な技法:絵画、映像
-
清水 伶
「APR 13, 2022」
キャンバスに油彩
117x91cm -
清水 伶
「APR 5, 2022」
キャンバスに油彩
73x117cm -
清水 伶
「MAR 24, 2022」
キャンバスに油彩
73x91cm -
清水 伶
「MAR 21, 2022」
キャンバスに油彩
65x53cm -
清水 伶
「APR 11, 2022」
キャンバスに油彩
53×45.5cm -
清水 伶
「MAR 29, 2022」
キャンバスに油彩、アクリル
45.5x38cm -
清水 伶
「APR 15, 2022」
キャンバスに油彩
45.5x38cm -
清水 伶
「MAR 15, 2022」
キャンバスに油彩
41x32cm -
清水 伶
「MAR 1, 2022」
キャンバスに油彩
45.5×27.5cm -
清水 伶
「MAR 6, 2022」
キャンバスに油彩、アクリル
41x24cm
卵かけご飯とフェイクニュース、そこは本当に安全地帯か。
ロシアによるウクライナ侵攻をテレビで知ったあの日、日本の小さなマンションのひと部屋で猫を遊ばせながら卵かけご飯を食べていた。真っ先に心配したのは知らない誰かの生死よりも自分の持ち株の暴落。コロナ禍でずっと自粛生活をさせられていたのに、またも暗いニュースかと目を背けた。戦争は遠くの国で起こっている他人事だった。
ここ数年、取り組んでいたテーマは「SNS時代の情報摂取の難しさ」であった。それはちょうどこのウクライナ侵攻にも言えることで、欧米寄りの日本のテレビで流される情報を全面的に信じてよいものか、またWEBなどではフェイクニュースとも、ある一方向からの真実ともとれる情報などが飛び交っており、混乱をきたした。それでも真実を知りたいと様々なメディアを追いかけ、分析を進めた。その推進力となったのは、ささやかな好奇心。決して正義感や反戦に対する強い意思からなどではなかった。
調査を進めると、爆撃の様子や被害者の亡骸などの動画や写真がSNSから容易に入手できる。日が経つにつれ、テレビでの報道内容も具体的なものとなり熱を帯びてくる。改めてこの事実をリアルに受け止め、自責の念にかられる。ささやかながらウクライナの人道被害支援のための募金活動も始めた。
人類は自殺に急いでいる、戦争と環境問題の円環。
我々は、殺しあう。民族として、国家として、宗教として、幾度となく戦争を繰り返してきた。そこにあるのはくだらない境界線と、目先の利害中心主義による非人道的行為。人は地べたを這いつくばる生物であり、鳥瞰はできないのか。
そして、戦争という短期的かつ直接的な自殺行為もあれば、長期的で間接的な自殺行為で気候危機という課題もある。ただしこれは2050年までに世界のCO2排出量を実質ゼロにしなければ気温上昇が1.5度を超えて様々な被害が深刻化すると言われているもので、決して先の話などではない。
今もう既に、世界各地で森林火災や豪雨、台風の巨大化などの異常気象が頻発、海水温度の上昇で氷河も溶け出しており、野生生物の種の絶滅も進んでいる。これらは全て人間活動の増大による地球環境への負荷である。ニュースで被害を目にする機会があれども発展途上国の例が多く、日本人にとってはまるで他人事のように思われるだろうが、化石燃料の使用による温室効果ガスの排出、海洋プラスチックごみ汚染、開発による森林伐採など、生活に密接に関係するローカルな課題である。このため地球の環境が大きく変わり、人類という種が絶滅する未来も遠くないのだ。
このまま気候危機への対策を打たずに、北極や南極、山頂の氷などが全て溶けてしまったら海面は約66メートル上昇すると言われ、海沿いに位置する都市が沈むこととなり、人類はその生活圏を大きく損なうことになる。同時に気候変動によって起こる、大規模な食糧不足や干ばつ、大洪水、伝染病、海洋汚染、記録的な熱波といった危機がもたらされる。
これらの災害が経済崩壊につながり、戦争をも引き起こす可能性があると予測する専門家もいる。結局、戦争と環境問題は大きな輪でつながっているのだ。行動を起こすのは、危機が目の前に迫ってからでは遅い。この人類の自殺に関して、阻止するためには何をすべきなのか、考えるべきなのである。
都市が海底に沈んだ世界、皆で沈めば怖くない。
このまま人類が営みを変革するアクションを起こさないのであれば、確実に都市は海に呑まれることになる。その結果を、シニカルに描き出すのが本展の作品たちである。オラファー・エリアソンが自然現象を用いて世界を知覚させたように、ジェイソン・デケアレス・テイラーが海に沈めた彫刻で地球温暖化を訴えたように、絵で語りかけることを試みている。
映像作家として活動してきた視点から、絵画は「疑うべきフィクション」であると位置付けており、鑑賞者へそこに描かれたものを読み解くことを求める。しかし、身体性を強く残した絵肌はその読解を困難とさせ、このゲームの面白さを増している。想像力を駆使して絵画を見つめると、消費社会の象徴や大量に温室効果ガスを排出するモビリティなど気候危機のメタファーであったり、直接的に戦争を想起させる兵器、また、海中に沈んでしまっては価値のないブランド品などが見つけられる。その周りには、生き生きと人々が泳いでいたりスマートフォンで自撮りをしていたりと、現実にはありえない世界が構築されている。
各作品につけられたタイトルは完成日の日付のみで、いつか訪れるであろう地球の破滅から逆算してその日付を振り返らせるという意図が込められており、本展のタイトル「COUNT DOWN」に結びつくのだ。
美術は高尚なものではなく、より人々に開かれ、個が社会との接点を持つきっかけとなれば良い。それにより深刻な「人類の自殺」に直面している現状を自分ゴトとして捉え、状況を変えていくべきだと問題提起している。

清水 伶 Profile
1976年 東京都生まれ
東京映像芸術学院 修了
◆受賞歴
2021 IAG AWARDS 2021, Prize
2019 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019, Reviewer Prize
2019 ARTMOVE Japan Art Competition vol.24, Prize
2008 SHORT SHORT FILM FESTIVAL & ASIA 2008 NEO Japan
2008 DIGITAL SHORT AWARD vol.1 Election
2006 SHORT FILM CONTEST C’s NEXT vol.2 Survive.8
◆展示歴
個展:
2022 COUNT DOWN, haco – art brewing gallery –, Tokyo
2020 GLITCH, RIGNA TERRACE TOKYO, Tokyo
グループ展:
2022 IAG Artists’ Small Works, Myonichikan of the Jiyu Gakuen, Tokyo
2021 Independent Tokyo 2021, Tokyo Metropolitan Industrial Trade Center, Tokyo
2021 FOCUS LONDON, FOLD Gallery London, London
2021 IAG AWARDS 2021, IKEBUKURO ART GATHERING, Tokyo
2020 SPIRAL INDEPENDENT CREATORS FESTIVAL 21, SPIRAL, Tokyo
2020 Artistic Voices – 3D virtual exhibition by HONGLEE CURATOR, kunstmatrix
2020 Dream – On the Road to Basel, ART FAIR FRAME, Basel
2019 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019, Osaka
2019 FRAME 2019 International Contemporary Art Fair, Paris
など
◆インフォメーション
1976年東京生まれ。
2001年より広告・ミュージックビデオの映像作家として活動。
2018年より絵画表現を中心としたアーティストとして再始動。
絵具は、再現を阻むノイズである。
それを用いて描けども、キャンバスへイメージを定着するにはあまりにも作家の意識や手癖が入り込み、写真や映像メディアでのドキュメンタリーに比べると随分と正確性に欠けることになる。つまり、絵具で描かれたものはフィクションであり、疑うべきなのである。
ノイズとは何か?例えばかつて主流であったVHSテープのそれのように、映画鑑賞のひとときを邪魔する存在。しかしそれは瞬時に鑑賞者をストーリーから引き剥がし、冷静に作品を見つめ直す時間を与えてくれるものでもある。描かれていたものは本当に自分が受け取っていたようなものであるのか?作品に映っている事象や事件、問題を疑い見つめ直すことを促すのだ。
絵具をノイズと捉え描かれる私の絵画は、像を正確に写し取ることを目的としない。したがって被写体は大きく歪み、参照元が判別しずらいほどに抽象化される。むしろ大切にされるのは、その描かれるものよりも描くプロセスにあり、即興的に構築することで作家のフィルターを通した問題提起を試みている。
疑え、見つめ直せ、熟考せよ、と訴える絵画は、作家である私ですら信じるなと言っているかもしれない。