KONOYO.net

池袋アートギャザリング公募展
IAG AWARDS 2020 EXHIBITION
20/07/17[金]-20/07/19[日] @ 東京芸術劇場 5F Gallery1

池袋から世界へ、新しい才能の発掘に参加しよう!
「IAG AWARDS」は池袋の街や人とアーテイストをつなぐ「池袋アートギャザリング(IAG)」が企画運営する公募展です。
全国からの応募者439名の中から現役美術作家を中心とするIAG審査員がジャンルや年齢を問わず選抜した51 名の精鋭アーテイストたちが集結!
会期中のさらなる審査により、IAG審査員たちが選ぶ「IAG各賞」ほか、「豊島区長賞」や池袋エリアのギャラリーなどによる「IAG PARTNERS各賞」、来場者投票の結果による「オーディエンス賞」も決定します!!

岸雪絵 / Yukie Kishi 

● 主な技法:リトグラフ、アクリル絵具、色鉛筆、インクジェットプリント、

[記憶と遠近における、印象としてのリアリティーを類似性から見いだすこと]
日常において見えてくる光景は記憶や思い込みによって、錯覚が生じ、物の質や距離感における空 間などは曖昧な情報だと思います。 インターネットで見つけた物を扱い、誰しもが同じ言葉で検索すると見つけられますが、時間や投稿 者によって、見えなくもなり得る物です。質感や重量など、触覚的な要素を画像でしか確認できず、 視覚情報を頼りに存在するであろう物を画面に描く事で、実物かのような図像を感じながらも、奥行きのない図柄で覆うことで、自身とそれとの距離、物がおかれた空間の遠近が不安定な状況の中から、リアリティーを求め、幻象性と実象性の間に浮かび上がるような光景を捉えようと制作して います。

作品制作法
1:木製パネル(紙を下張りしている)にドローイング
2:モチーフの一部をパターンのように構成した図柄を薄い和紙にインクジェットプリントする。
3:その上からリトグラフ法または手描き、で柄の輪郭または手描く
  (パーツサイズ:モチーフサイズに合わせて異なる20〜100mm前後)
3:パーツパネルに貼り付ける

岸雪絵

岸雪絵 Profile

1981年 京都生まれ

京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻版画 修了

◆受賞歴
2005年 京展 京都市立美術館 / 市長賞
2007年 京展 京都市立美術館 / 市長賞
あおもり国際版画トリエンナーレ2007
国際芸術センター青森/スポンサー賞 (番地銘石賞)
2009年 京展 京都市立美術館 / 京都市美術館賞(美術館所蔵)<版画>
2016年 第1回TKO国際ミニプリント展2016/三井田盛一郎賞(審査員賞)
< B-gallery/東京,京都・アートゾーン神楽岡/京都,GALLERYいろはに/大阪>
2018年 第9回アダチUKIYOE大賞 / 佳作 (公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団/東京)

◆展示歴
2007 International Print Exhibition Tokyo 2007 (東京都美術館/東京)
“From Kyoto to Krakow”-Print Exhibition- (Manggha Centre of Japanese Art and Technologr/Poland)
2011『ベルギー×日本 版画交流展 』Part 1,2 (京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA/京都)
2012版の時間/Age of Prints(女子美術大学アートミュージアム/神奈川)
2014 第59回 CWAJ現代版画展-併設展-「食とアートの饗宴」 (東京アメリカンクラブ/東京)
2016 琳派400記念 -琳派降臨-近世・近代・現代の「琳派コード」を巡って (京都市美術館/京都)
2017 ざらざらとした艶、浸透する滴 (京都・アートゾーン神楽岡/京都)
2019 京都府美術工芸新鋭選抜展 (京都文化博物館/京都)
FACE2019損保ジャパン日本興亜美術賞展 (東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館/東京)

◆インフォメーション
人が一見して感じる「見ること」は、いくつもの記憶と思い込みをつなぎ、重ね合わせ、見知ったように錯覚し、実態の表層や、部分と輪郭など、曖昧で不確かに捉えているように思います。
その幻象性と実象性の間に浮かび上がる印象としてのリアリティーを具現化する試みを行なっています。

モチーフはインターネットで見つけた物を扱い、誰しもが同じ言葉で検索すると見つけられますが、時間や状況などにより、見えなくもなり得る物です。質感や重量など、触覚的な要素は画像でしか確認できません。
視覚情報を頼りに存在するであろう物を画面に描く事で、実物かのような図像を感じながらも、奥行きのない図柄で覆うことで、自身とそれとの距離、物がおかれた背景などが不安定な状況化で、触れる事のできない、もどかしさと、誰かと共有できるかもしれない実態のあるような、ないような現代の日常から立ち上がる空間を目指しています。

また、同じのものを目の前にしても、それぞれが見ているものは、きっと違います。どこかで見たような似通った物が2つ並列されている違和感や、パターンが重層的に絡み合う空間により、類似部分と差異を見つけたり、焦点が定まりにくいなど、展示に関しても「見ること」に一種の疑い持てるように意識しています。

制作方法:パネルにモチーフをアクリル絵具などで描き、図柄等の一部分をトリミングし、薄い和紙にインクジェットプリントし、パーツに切り、パネルの全面に貼付けています。